サーランギの調べ〜100の音色を持つ楽器

平成17年度「名古屋市都市景観賞・まちづくり部門」受賞

サーランギとは、100の音色を持つと云われる楽器で、ヴァイオリン、チェロの音色に似ています。

フラメンコなどの西洋音楽に影響を与えた、インド・パンジャブ地方の民謡・古典の世界をお楽しみ頂けたと思います。

会場光景 演奏光景

開催内容

  • 【開催日時】平成18年3月26日(日) 15:30〜17:30
  • 【開催会場】西蓮寺
  • 【入場料金】2,000円 (※小学生以下は、1,500円。3歳未満無料)/li>
  • 【参加者数】約60人

演奏者紹介 (プロフィールは開催時のものです)

演奏光景 演奏光景
サーランギ/小林祐介
1997年、インドにてサーランギの勉強を始める。芸術の都コルカタにてラメーシュ・ミシュラ師、首都デリーにてモハメッド・ジャンフル師、聖なる古都ベナレスにてカナイヤラル・ミシュラ師らの各巨匠に師事。
本場インドにおいても後継者が減りつつある中、バラエティに富んだサーランギの演奏スタイルを見につけ、インド古典音楽演奏・舞踊伴奏などの公演活動を行う傍ら、幅広いジャンルの音楽家達と交流し、現代におけるサーランギの新しい可能性を追求し続けている。
タブラ/逆瀬川健治
1956年東京生まれ。1977年、インド、ネパールの旅でタブラに遭遇。即興音楽の活動をしていた「ヒカシュー」に参加、ライブ活動、映像の音楽制作を行う。
1978年、インドのカルカッタで、タブラの巨匠、マハプルシュ・ミシュラ師に師事。滞在中、多くの音楽家との交流により、北インド古典音楽の基礎を学ぶ。
1981年帰国後、北インド音楽をはじめ、ジャンルを超えた活動を展開し、日本各地、インド、台湾、香港にて、国内外の音楽家と共演。レコード、CD、TVのCM音楽、ラジオ(NHK、FM東京etc.)での演奏、音楽大学、カルチャースクールでの講演、後進の指導も行う。
会場光景 会場光景

会場の紹介

西蓮寺は、浄土宗寺院・京都清浄華院の末寺で、ご本尊は阿弥陀如来です。

現在の本堂、書院、庫裏、弘法堂の落成は昭和9年(1934)で、本堂右に大正11年(1922)建立の大師堂があり、その本尊は横三蔵町松林寺より移したものです。

西蓮寺外観 開催マップ